再生医療|下北沢DOクリニック|世田谷区下北沢駅近くの整形外科・皮膚科

〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-14-14
03-6805-2108
WEB予約
整形外科
WEB予約
皮膚科
ヘッダー画像

再生医療

再生医療|下北沢DOクリニック|世田谷区下北沢駅近くの整形外科・皮膚科

再生医療(PRP)

①当院のPRP療法の特長

①当院のPRP療法の特長

当院では院内にMRIが装備されており、即日撮像して評価できます。レントゲンは主に骨の変化しか撮れないので、隙間の幅で軟骨の変化を推定するしかできませんが、MRIは関節軟骨の質の変化、半月板の損傷、軟骨下骨の変化を判断することができるため、早期に適格な治療が選択できますし、治療効果を確認することができます。

②PRP療法とは

怪我をして出血が徐々に収まりカサブタになって修復されるという作用には、血液中の血小板の働きが関係しています。血小板は傷を修復する際、細胞の成長や増殖を促す様々な種類の成長因子を放出し、人体が元々備えている自己治癒力を高めて修復を促進します。PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)療法は、この血小板の働きを活用した治療法で、自己血液から血小板が多く含まれる成分だけを取り出し、身体の傷んだ箇所に注入することで、早期治癒や痛みの軽減を目指します。採血と注射だけで治療ができ、また、ご自分の血液を用いるため、副作用のリスクを抑えられる特長があります。日本では、変性疾患(変形性膝関節症、足関節症など)や慢性腱炎(アキレス腱炎など)を中心に活用されています。特に変形性膝関節症はその代表で、人工関節置換術や骨切り術といった手術の前段階の治療として確立されてきており、比較的変性が軽度で十字靭帯損傷がない膝関節に良い適応が見込めます。

③PRP療法の位置づけ

変形性膝関節症は、主に加齢によって膝関節内の軟骨が摩耗し、膝の痛みや膝関節の変形を引き起こす疾患です。半月板が傷んだり、炎症によって膝に水がたまったりすることもあります。PRPは、こうした組織の修復を促したり、関節の炎症を抑制したりする効果が期待できます。変形性膝関節症の一般的な保存的治療には、筋力トレーニングや装具療法、痛み止めの内服、湿布などの外用薬の使用、ヒアルロン酸注射などがありますが、これら既存の治療が無効な患者様の中には、PRP療法で痛みなどの症状が改善するケースがあります。また、症状が進行してしまった場合、手術による治療も検討されますが、「手術を受けるのはちょっと怖い」となかなか決断ができなかったり、ご家庭の事情や持病などの影響で手術が受けられなかったりという患者様もおられます。PRP療法はこのような場面で、保存的療法と手術療法の中間的位置付けとして活用されています。
変形性膝関節症の方で、下記のようなお悩みがある場合は、一度ご相談ください。

  • 痛み止めがあまり効かない
  • ヒアルロン酸注射が効かない
  • 何回も注射を受けたくない
  • 医師に手術を勧められたが、できれば避けたい
  • 現在の保存療法では効果を感じづらい

また、PRP療法はスポーツ外傷(障害)に対しても行われています。特にスポーツ選手として活動されている方は“少しでも早い復帰”を望まれ、PRP療法を検討されることがあります。靭帯損傷や腱炎、肘内側・外側上顆炎(テニス肘・ゴルフ肘)、肉離れなどが主な対象です。

④次世代PRPとして注目されるAPS療法

PRPをさらに遠心分離することで、炎症を抑えるたんぱく質と軟骨を守る成長因子を高濃度に抽出したものがAPS(Autologous Protein Solution:自己たんぱく質溶液)です。PRPの効果に加え、関節内の炎症物質と抗炎症物質の不均衡を整える作用があり、関節の痛みや炎症の軽減、軟骨の変性や破壊の抑制が期待できます。このAPS療法は次世代PRPとも呼ばれ、変形性膝関節症の新たな治療として注目されています。

これらはいずれも、厚生労働省が定める「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療法)」のもと、認可を受けた医療施設でのみで行うことができる治療法です。厳しい安全基準が設けられており、施術の手順も詳細に決められています。また、日本では保険が適用されていないため、治療費は全額自己負担となる自由診療になります。

⑤PRP/APS療法のメリット・デメリット

メリット

  • 自己血液を用いるため、アレルギー反応や感染症などの副作用のリスクが少ないとされています。
  • 1回の治療(投与)で修復作用が働けば、痛みの軽減や機能改善に対して長期的な効果が期待できます。
  • 採血と注射で完了する治療なので、日帰りでの処置が可能です。年齢の上限制限もありません。
  • 治療痕が残りにくく、何度でも治療を受けていただくことができます。

デメリット

  • 治療効果や持続期間には個人差があります。
    自己血液を使用するため効果はその時の体調や年齢などによって左右されます。また、膝の変形が重度な方(関節の隙間が無くなっている方)や、肥満の方では効果が低下する傾向があります。
  • 注射によって腫れ・痛み・熱感・内出血などが生じる恐れがあります。これらは一時的なものですが、症状が強く出た場合はご相談ください。腫れや熱感を早く改善するためには、クーリング(冷やすこと)が効果的です。
  • 治療は保険適用外となり、自費診療で全額自己負担となります。

⑥治療が受けられない方(除外基準)

  • 投与周辺部の皮膚に明らかな細菌感染が認められる方
  • 活動性の炎症が認められる方
  • 重篤な疾患を併発している方(心疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患、出血傾向、コントロール不良な糖尿病や高血圧症など)
  • 薬剤過敏症の既往歴を有する方
  • 1ヶ月以内に本治療を受けたことのある方
  • その他、担当医師が不適当と判断した方

⑦料金(診察代、消費税込)

第1世代PRP

ACP(Arthrex)関節内外 シングル 55,000円
ACP(Arthrex)関節内外 ダブル 98,000円

第2世代PRP

GPSⅢ(Zimmer-Biomet) 関節外 98,000円
APS(Zimmer-Biomet) 関節内 330,000円