整形外科|下北沢DOクリニック|世田谷区下北沢駅近くの整形外科・皮膚科

〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-14-14
03-6805-2108
WEB予約
整形外科
WEB予約
皮膚科
ヘッダー画像

整形外科

整形外科|下北沢DOクリニック|世田谷区下北沢駅近くの整形外科・皮膚科

整形外科

整形外科について

整形外科

整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患や外傷を治療する診療科です。
打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱い、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多様です。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。

当院では、小さなお子様からご高齢の方まで、すべての年齢層の患者様を診察させていただきます。また、院長の専門分野でもあります、ひざ、股関節を主とした関節変形、いわゆる変形性関節症の専門外来も併設しております。
レントゲン・MRI・骨密度測定装置などさまざまな検査機器を備え、疾患の正しい適応を見極め、当院での理学療法や治療に加え、必要であれば適切な連携医療機関での手術のご提案も可能です。
身体のどこかが痛い、事故でけがをした、しびれや痛みで手足が思うように動かせないといった症状や、運動器についてのお悩みやお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

整形外科でよくみられる症状と疾患

  • 打ち身、捻挫、脱臼、切り傷、すり傷
  • 腰痛
  • ひざ痛
  • 肩こり、首こり、背中・肩甲骨のこり
  • むち打ち
  • 手足の痛み、しびれ
  • 足の裏の痛み
  • 足が重い
  • 臀部の痛み
  • ももの付け根の痛み
  • こむら返り、足のつっぱり
  • 手足の指の変形
  • 指・膝・首が曲がって伸びない
  • 歩きづらい、歩いているとだるくなる、痛くなる、痺れてくる
  • 手足や背中の皮膚の下のできもの
  • 朝起きたら痛い、手が動かない
  • 交通事故を含めたけが

患者様お一人おひとりの症状やお悩みをお伺いしながら、健やかでイキイキとした生活を取り戻すお手伝いをいたします。小さなお困りごとでもお気軽にご相談ください。

整形外科の主な疾患

  • 腱鞘炎
  • へバーデン結節
  • 関節痛
  • 関節リウマチ
  • ぎっくり腰
  • 脊柱管狭窄症
  • 変形性関節症
  • 骨粗鬆症
  • 痛風
  • 扁平足
  • 坐骨神経痛
  • 四十肩
  • 五十肩
  • 肩腱板断裂
  • スポーツ障害
  • 靭帯損傷
  • 半月板損傷
  • 椎間板ヘルニア
  • 圧迫骨折
  • 脊椎骨折
  • 脊髄損傷
  • 脊椎腫瘍
  • 脊髄腫瘍

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科

スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類に分かれます。
「スポーツ外傷」は明らかに外から加わる1回の大きな力(転倒・衝突など)によって起こる捻挫や打撲・脱臼・骨折・靭帯損傷など、明らかな受傷起点があるけがをいいます。
これに対し「スポーツ障害」は、スポーツによって繰り返し過度な負担が筋肉や骨・靭帯・関節軟骨などに加わり、慢性的な症状が持続している状態で、原因として多くは使いすぎによって起こることがみられます。

症状の分類

スポーツ外傷(1回の大きな外力で起こるもの)

打撲、捻挫、脱臼、骨折、突き指、靭帯損傷、肉離れ、擦り傷、切り傷、半月板損傷など

スポーツ障害(繰り返しストレスが加わって起こるもの)

野球肘、テニス肘、アキレス腱炎、ジャンパー膝、足底筋膜炎、疲労骨折、腰椎椎間板ヘルニアなど

症状の分類01

症状の分類02

代表的なスポーツ外傷・障害

突き指

「突き指」は多くのスポーツで見られ、指がボールなど固いものにぶつかって、指先に大きな力が加わることで起こる手指の怪我の総称として日常よくみられます。
「突き指」の中には、捻挫などの軽度のもの、骨折や関節脱臼・靭帯や腱などの損傷など重度の損傷も含まれ、中には緊急手術が必要なこともあります。
怪我の部位や状態によりX線検査などを用い、早期に正しく診断・治療することが大切です。

腱鞘炎

腱鞘炎は、手指を酷使することによって指や手首の関節などに痛みや炎症が生じる疾患です。
手首の親指側にある腱鞘(けんしょう)と、その部分を通る腱の間が擦れて炎症が起こり、腫れたり痛みが出たりします。腱鞘炎はゴルフやテニス、ボルダリングなど、手指を多く使うスポーツでよくみられます。

テニス肘

正式な医学的名称は上腕骨外側上顆炎といいます。肘から前腕には、手首を動かしたり、指を曲げたりする筋肉が重なるように存在し、テニスなどで主にバックハンドストロークを何度も繰り返し、過度な負担がかかることにより、短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)という筋肉に炎症が生じて痛みが起こると考えられています。
また、バドミントン、卓球など手を酷使するスポーツやゴルフクラブを握るといった動作の繰り返しでも発症することがあります。

野球肘

野球肘とは、繰り返しボールを投げることにより肘に過剰な負荷がかかり起こる障害で、肘関節を保護している軟骨や靭帯、筋肉、腱などが損傷する病態の総称です。
正式な医学的名称は上腕骨内側上顆炎といい、痛みの生じる部位によって内側型、外側型、後方型に分類されます。

腰椎椎間板ヘルニア

スポーツ障害としてゴルフ・ウエイトリフティング・バレーボールなどすべての競技種目で起こり得る疾患で、スポーツに限らず、一般的にも発生頻度の高い疾患です。
腰への負荷によって椎間板の外側が傷つき、椎間板の中身のゼラチン状の髄核が、後ろに飛び出してしまう病態で、突出した部分(ヘルニア)が神経を圧迫し、腰や臀部、下肢にしびれや痛みが起こります。進行すると、感覚が鈍くなってしまったり、力が入りにくくなったりします。
MRI検査により、神経の圧迫状態やヘルニアの状態を確認することが可能です。
薬物療法やリハビリテーション、神経ブロック注射などで痛みを緩和します。
症状が改善しない場合や、痛みを早く取り除きたい場合には手術が検討されます。

代表的なスポーツ外傷・障害01

代表的なスポーツ外傷・障害02

半月板損傷

半月板は、アルファベットの「C」に似た形状で大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)の間に存在する軟骨組織です。
関節にかかる体重を分散させたり、関節の位置の安定化や脚の屈伸もサポートしています。
この半月板が傷ついてしまった状態を半月板損傷といいます。膝をひねったときに大きな力や衝撃が加わると起きやすく、スポーツではターンやジャンプの着地に問題があった場合や、バスケットボールやサッカーなどで急な方向転換をしたときによく起こります。前十字靱帯の損傷に合併し、半月板も一緒に損傷する場合もあります。
半月板を損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかり感が生じます。
膝に水がたまって腫れたり、膝がうまく動かなくなるロッキングという状態を起こし、激しい痛みで歩けなくなったりすることもあります。
半月板を損傷すると自然治癒する可能性は低く、放置すると損傷が大きくなり症状が増悪します。
治療には、保存的治療と手術治療があります。
保存的治療では、炎症や痛みを抑える薬物療法のほか、注射や装具療法、リハビリを含む運動療法を行います。
スポーツなどのけがによって生じた半月板損傷や保存的治療で改善しない場合には、大きな切開を伴わない関節鏡を用いた手術治療を行います。手術は損傷した部分を切り取る切除術と、損傷した部分を縫い合わせる縫合術があります。

アキレス腱断裂

アキレス腱は、足首の後面にある人体の中で最も大きく強靭な腱で、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつないでいます。アキレス腱断裂とは、一部が切れる部分断裂、全てが切れる完全断裂があります。
激しい運動を行う10代から高齢者まで幅広い年齢で起こる可能性があり、野球・サッカー・テニス・バドミントン・バレーボールなどのスポーツやダンス中に、ふくらはぎの筋肉が急激に収縮し、アキレス腱に強力な牽引力がかかったり、着地動作などで急に筋肉が伸びたりしたときに断裂が起こります。
腱の老化現象が基盤とも考えられており、30〜50歳代のスポーツ愛好家に多く、階段を踏み外した時など、スポーツ以外の日常動作でも起こることもあります。
断裂した時には、後ろから「ふくらはぎを思いきり叩かれた」「蹴られた」「ボールをぶつけられた」といった強い衝撃を感じることが多く、「破裂したようなブチッという音がした」など断裂の音を自覚することもあります。
受傷直後は痛みのため、断裂した足に体重をかけることができず転倒したり、しゃがみ込んだりしてしまいます。
軽度の場合や痛みが強くない場合は、しばらくすると足を引きずって歩行することができる場合があります。
歩行が可能な場合でも、ふくらはぎの筋肉がうまく作用しないため、足首は動かすことが可能ですが、つま先立ちができなくなるのが特徴です。
アキレス腱断裂の治療には、アキレス腱に負担をかけないようギプスや装具を用いて治療する保存的治療と、断裂したアキレス腱を直接縫合する手術治療があります。
全力でのスポーツ活動ができるようになるには、短くても6ヶ月はかかります。
治療の選択やスポーツ再開については、医師とよく相談する必要があります。

MRI

MRI

MRI(magnetic resonance imaging)は、骨のみならずレントゲンやCTでは見えにくい筋肉・神経・血管・靭帯・腱・軟骨などの軟部組織の炎症や情報を映し出すことが可能です。
当院では、日本で唯一の整形外科専用のMRI(S・scan)を導入しております。
従来型のドーム状ではなく、開放的なデザインのオープン型の為、圧迫感がなく様々なご年齢の患者様にとって、ご負担の少ない検査のご提供が可能です。
MRI検査で特有の撮影時の音に関しても、従来型に比べ小さいことが特徴です。

整形外科領域でのMRI検査で分かること

  • 半月板損傷
  • 頚椎症
  • 椎間板ヘルニア
  • 腰椎ヘルニア
  • 脊椎間狭窄症
  • 疲労骨折
  • 腱断裂
  • 靭帯損傷など

骨密度測定装置(DEXA)

骨密度測定装置(DEXA)

当院の骨密度測定装置は、DEXA法という2種類の異なるエネルギーのX線を用い、骨粗鬆症の検査部位として推奨されている腰椎と大腿骨での測定が可能です。これにより詳しい骨折リスクの評価が可能です。現在、このDEXA法での測定が骨密度測定の中では最も精度が高い測定法とされています。
お痛みもなく数分で測定が可能な為、患者様のご負担なく安心して検査をお受けいただくことが可能です。

超音波診断装置(エコー)

超音波診断装置(エコー)

エコー検査は超音波を用い、筋肉・靭帯・腱・神経・血管等のレントゲン撮影では見つけることが難しい軟部組織の状態を診断することに適しています。
また、X線検査では分かりにくい初期の関節リウマチの炎症の診断にも適しています。
静止画像だけでなく、対象部位を動かしながらリアルタイムに痛みの原因となっている箇所を確認できる為、診断だけでなく関節注射・ハイドロリリース注射などの注射療法にも適しています。

リハビリテーション科

当院のリハビリテーションの特長

当院のリハビリテーションの特長

当院では、理学療法士が患者様お一人おひとりの疾患・症状に合わせ、整形外科専門医の指示のもと適切なリハビリテーションを行います。
リハビリ専用のフロアを設け、多数のリハビリ機器を備え患者様のさまざまなお困りにお応えいたします。
また、リハビリ機器のみではなく、理学療法士によるマンツーマンのマッサージやストレッチにより、患者様がより快適な日常生活が送れますよう、痛みの改善、身体機能向上を目指してまいります。

当院でのリハビリテーションの内容について

徒手療法

徒手療法

理学療法士が直接、患者様のお体に触れて行う治療法のことを徒手療法といいます。
柔軟性が低下している筋肉をストレッチで伸ばしたり、伸ばしにくい・曲げにくいなどの関節の動きを改善したり(関節可動域の拡大)、こわばっている筋肉を柔らかくする為にマッサージなどを行います。骨や関節・筋肉や軟部組織の症状には非常に有効な手技となります。
関節の動きの状態や質・筋肉の硬さや働きの状態などを痛みとの関連から検討し、様々な徒手療法を組み合わせてお痛みや症状を改善していきます。

運動療法

運動療法とは、スポーツ障害や疾病など様々な要因により低下してしまった身体機能の回復や、慢性的なお痛みの軽減を目指し行います。
立つ・座る・起きるといった基本動作のトレーニングや歩行練習をはじめ、関節の動きを改善するトレーニング、筋肉の動きや働き、体幹の筋力強化の為のトレーニングも運動療法です。
理学療法士による徒手療法で改善した、関節や筋肉の状態を持続させるためにも運動療法が行われます。
患者様お一人おひとりの状態に合わせ、医師や理学療法士が適切なメニューを作成します。

物理療法

物理療法とは、温める・冷やす、電気刺激を加える、超音波や水などの物理的なエネルギーを利用する治療法です。
一般整形外科疾患をはじめ、関節リウマチ・スポーツ障害など様々な疾患に対し、各種治療機器を用いて実施いたします。
血流や筋肉の緊張を改善することで痛みを緩和したり、電気を用いて筋肉や神経を刺激し、痛みの緩和や筋力の増強を促進したりします。水の浮力や抵抗を利用して、関節の動きを改善したり、筋力や体力の改善を促すことも物理療法の一つになります。
この物理療法と、理学療法士による徒手療法・運動療法を患者様の状態にあわせ、複合的に行うことで身体機能の改善に大きな効果が期待できます。

ベッド型マッサージ器(アクアタイザー)

ベッド型マッサージ器(アクアタイザー)

マッサージにより血液やリンパの循環を改善します。
噴流またはジェットシャワーの水圧でマッサージを行います。水圧を利用しますので、あたりが柔らかく、心地良い浮遊感が得られます。

乾式ホットパック装置(ホットリズミー)

乾式ホットパック装置(ホットリズミー)

加熱帯の熱を伝導で生体に伝え、温熱療法を行います。

電気刺激装置(カイネタイザー)

電気刺激装置(カイネタイザー)

低周波治療に加え、パルス・干渉低周波・微弱電流治療・高電圧治療など多彩な治療モードにより、患者様の様々な症状や治療部位に応じた治療が可能です。

超音波治療器

超音波治療器

超音波で体内の組織を振動させ、血流の改善や、疼痛の緩和、損傷した組織の治癒の促進や、伸展性の向上に効果的です。

牽引器(トラックタイザー)

牽引器(トラックタイザー)

牽引することにより、神経根を陰圧したり関節周囲の軟部組織を伸長しマッサージ効果により循環を改善します。

リウマチ科

関節リウマチ

関節リウマチ

初期には、手や足の指の関節が対照的に腫れ、朝、こわばるような症状が現れます。いずれの年代でも起こる疾患ですが、特に30代〜40代の女性に多く発症します。関節内に慢性の炎症を生じる疾患で、人によっては膝関節や股関節などの大きな関節にも病変が認められます。
進行すると、痛みのために日常生活に支障がでてきたり、水が溜まる、動きにくくなるなど様々な機能障害を引き起こします。関節だけでなく全身の病気ですので、貧血症状が現れたり、体がだるくなったり、微熱がでることもあり、早期の治療が重要です。
以前は有効な治療法もなく、痛み止めなどの対症療法のみで経過を見ることが通常で、慢性化し徐々に進行する病気と考えられていました。近年、リウマチの治療薬には免疫抑制薬(メトトレキサートなど)や生物学的(バイオ)製剤など関節破壊を止めるだけでなく、修復する可能性のある治療まで出現し、寛解や完全治癒まで目指せる時代になっています。
また、関節リウマチにおける骨関節の破壊は発症後2年以内に急速に進行することが判ってきました。このため、発症初期により積極的に、徹底的に治療を行うことが重要です。
血液検査だけで発症前からリウマチの診断がつくこともありますので、疑いを持った人は早めにリウマチ専門医による正しい診断を受け、発症早期より適切な治療を受けられることをお勧めいたします。
ただし治療費が高額であったり、副作用や合併症に十分注意をしなければなりません。当院では、患者様の病状やご希望に合わせた適切な診療を行い、必要な際にはリウマチ膠原病内科とも連携して、より良い治療を進めて行きます。

骨粗鬆症専門外来

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨の強度が低下し、もろくなってしまい(骨密度の低下)骨折しやすくなる病気です。
転倒して手や肘をついた、くしゃみをしたなど、わずかなはずみで、背骨(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、腕の付け根の骨(上腕骨)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などが骨折しやすくなり、その痛みで動けなくなります。また、圧迫骨折により背中や腰が曲がったり、身長が縮んだりといった症状が現れることもあります。

一般的に閉経後、骨芽細胞を活性化する女性ホルモンである“エストロゲン”が減少する高齢女性に特に発症リスクが高くなっていますが、運動不足なども骨粗鬆症の要因と考えられています。
骨量(骨密度)が低下していく過程で何かしらの自覚症状が現れるということはほとんどありません。痛みなどの自覚症状がなく、発症し進行してしまうケースがほとんどです。
骨密度が低下するに従って、骨折しやすくなるというところがこの病気の怖いところです。
骨粗鬆症による骨折の代表的な疾患である、脊椎圧迫骨折や大腿骨骨折を起こすと、日常生活動作の低下により、寝たきりの原因となったり、これまでの生活が一変してしまうこともあります。
普段から転倒しないように心がけることはもちろんのこと、運動の習慣づけやお食事の改善など、何よりも予防しておくことが重要となってきます。骨を健康に保つということは、健康寿命を伸ばすことにもつながります。

骨粗鬆症の診断

骨粗鬆症は主に骨密度と骨折の有無によって診断されます。
レントゲン検査で脆弱性骨折(ご本人が自覚していない骨折)や変形の有無、※DEXA法による骨密度の数値などを参考にして行います。骨密度は骨の強さを判定するための代表的な指標です。骨密度検査では骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるのかを測定します。
これらは、他の病気と区別するためにも必要な検査です。
診断がつけば、他の疾患が原因となっていない原発性骨粗鬆症なのか、あるいは疾患が原因となっている続発性骨粗鬆症なのかを鑑別し、その結果をもとに治療方針を検討します。血液検査では、
骨代謝マーカーを測定し、骨の新陳代謝のバランスを調べます。

また、お食事や運動、飲酒・喫煙などの生活習慣や、これまでの骨折や病気の既往、骨粗鬆症の原因になりうる薬剤の使用歴、ご年齢や閉経の時期などをお伺いします。また、ご家族に骨粗鬆症と診断された方がいらっしゃるかなど詳しくお伺いします。
身長と体重、背骨や腰の変形、痛みの有無などについて確認します。以前の身長と比べてどの程度縮んでいるかということも、診断するうえでの指標になります。※DEXA(デキサ)法(骨密度検査)
波長の異なる2種類のX線を用いてその吸収率の差から、骨密度を測定します。
全身のほとんどの骨を測ることができ、現在、日本骨粗鬆症学会で最も精度が高い検査と考えられ推奨されており、当院でもお受けいただくことが可能です。
腰や背中に痛みを感じたり、以前に比べ身長が縮んだりといった自覚症状が出た時には、症状が進行していることがあります。
骨粗鬆症は、早期の診断と治療がとても重要となります。
とくに女性の方は症状が現れていなくても、40歳を過ぎたら定期的な骨密度検査をおすすめいたします。

治療について

骨粗鬆症の治療はタイプによって治療法や用いる薬剤が異なります。
基本的には、薬物療法・食事療法・運動療法での治療が中心となります。
また、骨折した場合には、それに応じた治療が必要となってきます。
薬物療法には、破骨細胞に作用し骨吸収を抑制する薬剤(内服・注射)、活性型ビタミンD3製剤や選択的エストロゲン受容体モジュレータなど、現在、治療薬が次々に登場し症状や進行度に合わせ選択肢が増えてきています。
また、骨芽細胞に作用して骨形成を促進する薬剤なども使用されています。
骨粗鬆症の重症度により、選択する薬剤が異なるため医師にご相談ください。
お食事では、骨密度を増加させるためにはカルシウムの摂取とともに、カルシウムの吸収を促進するビタミンDや、骨へのカルシウムの取り込みを助けるビタミンKなどの栄養素も必要となります。

カルシウム

牛乳・乳製品は、カルシウムの含有量が豊富なだけでなく、吸収率もすぐれています。
カルシウム摂取量を増やす工夫として、小松菜などの緑黄色野菜、ひじきなどの海藻、豆腐などの大豆製品、小魚なども取り入れると良いでしょう。

ビタミンD

ビタミンDは骨量を保つうえで重要な栄養素で、食事と日光(紫外線)から体内に供給します。
魚類(サケ・ウナギ・サンマ)やきのこ類、きくらげなどの食品を意識して摂るようにしましょう。
ビタミンDは日光が皮膚に当たることでも活性化する為、手や足に1日30分から1時間程度、日光を浴びるだけでも効果が期待できます。

ビタミンK

ビタミンKは納豆や海藻類、緑色野菜、果物などに含まれています。これらの食品をバランスよく取り入れましょう。
運動では、適度な運動をすることで筋力が増強し、骨に圧力がかかり、その刺激が骨の形成を促進します。骨は運動などで負荷をかけると強くなり、負荷をかけないことで逆に弱くなるという性質があります。
バランス感覚も良くなり、転倒リスクも低減することが期待され、骨折の予防には重要です。一方で、運動による転倒やケガ・骨折にも注意が必要です。骨粗鬆症の進行度や患者様の状態により異なってきますので、無理のない範囲で安全に行うためにも、医師や理学療法士の指導の下で行うことが大切です。